1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都府立東稜高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

京都府立東稜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(はるる) ナビ個別指導学院出身

ニックネーム
はるる
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立東稜高等学校 A判定 合格
2 京都先端科学大学附属高等学校 A判定 合格
3 京都府立洛東高等学校 A判定 未受験
4 京都翔英高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研Vもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の公立に前期で合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

公立私立とも受験高校の過去問は5年分1冊全部やりました。中3夏までは苦手な単元をやり、それ以降は得意な単元を伸ばすようにしました。中3、4月の時点では英語の公立前期過去問で1点しか採れませんでしたが、直前では20/50採れるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1から定期テストをもう少しがんばり、内申点をもっと気にしておくべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生は全部の学校について熟知されているので、場所の通いやすさ、難易度、入ってからのカリキュラム、校風(建物やどんな生徒が多いかなど)たくさんの情報をいただきました。うちの子の性格も考慮してのおすすめも教えていただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理して自分のレベルより上の学校に入ると、入学後ついていけなくなったり、大学指定校推薦を狙い難くなると思い、上位で入れる学校にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く取り組んだら、もう少し上のレベルを目指せる。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(4258)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近い。通うなら面倒にならない近さが一番。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾独自のテキストを使用。宿題が毎回出されるので必然的に家でも学習することになる。定期テスト前はテスト対策も実施。夏休み冬休みなどの長期休み中には日帰り合宿3日間(1日に5時間くらいガッツリやる、受験当日も長時間になるので体力的に慣れるためでもある)などで着実に力が付いた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

充分やれたと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家ではあまりサポートできていない。親は仕事や家事もあり兄弟もいるので本人にかかりきりにはなれていない。わからない時は聞くように声かけし、そこだけ教える(親もわからない時は調べてわかるまでやる)くらいしかできていない。あとは栄養面を気を付けたくらい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し親身になって、時間も割いてやるべきだったかと思うが、やはり限界があるので主に塾に任せたのは正解だったように思う。栄養面に気を付けること、睡眠時間の確保や体調管理は必須でまずまず良くできたと思う。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長さんがいつもいてくれるので、安心出来ることと、そのため、塾の日でない時に自習室で質問できるので、費用が抑えられたから。 また、褒めてくれるので楽しく通うことが出来たから。 講師の方も歳が近くて経験談などを話してくれているので質ももしやすかったようでした。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください