日本大学藤沢中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(みっち) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- みっち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
面談や進路相談など熱心だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
マーチングバンドをやりたくて、中学受験を選択した。勉強は始めからやりたくない状態だったので、自分の中学、高校のイメージしやすいように説明会だけじゃなく、普段も下校の時間に一緒に歩いたり、文化祭に行った。 入りたい部活動の大会をみにいって、近い将来の自分の姿を投影しやすいようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の夢に近づくために、何を学ぶか一緒に考えた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾での偏差値よりも、やりたいことが出来る現場をみられることがワクワクしていた。 目でみて刺激をダイレクトに受けられ、その後も、あんな先輩みたいになりたいとイメージしやすい。 勉強へのモチベーションにもなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が行きたい学校を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ケンカが多くなる。もう少し親が落ち着いた声かけ出来たら良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学校の友人が入塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
始めは学童感覚で友人と通っていたが、コロナ禍でZoom 授業になった。 みんなでワイワイ勉強するのではなく、自分の将来のための勉強と理解をしてからは一人で勉強に真剣に取り組んだり、計画を立てたりするようになった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外にもっと身体を動かす体験をしたほうが良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校は受験1週間前まで行った。 学校では友達と過ごしたり、卒業制作や卒業式の練習などが、リラックスや、リフレッシュにもなり、行きたい中学に入るぞというモチベーションになったようです。学校では塾の勉強はしないと本人が決めていて、切り替えが出来るようになっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夕方の過ごし方を一緒に決めた。塾がある日、ない日にち、お手伝いはいつ、何をするか。宿題、予習、復習、遊びの時間を決めてもらった。 出来ない時は何を優先するか考えてもらった。始めはどうしたらよいか分からず、パニックになり、泣いたり、怒ったりしていたが、少しずつ計画をたてて、実行出来るように変化した。 ダラダラ遊んでいるときは叱ったりもした。
その他の受験体験記
日本大学藤沢中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。