城北中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(おもち) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- おもち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には届かなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自学自習や学習習慣が身につき、それが今の勉強にも役に立っていること。 先取り学習をすることで、中学高校に入ってからの勉強に余力ができたことで、大学受験の勉強をする時間と余裕ができ、大学受験の勉強を一足先に取り組むことができたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
机の上での勉強も大切だけど、特に理科については外での体験をした方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に通い始めたのがコロナ禍前だったので、いろんな学校を見学することができた。 ネットやパンフレットだけでは学校の雰囲気は分からないので、実際に学校に行くことで、生徒さん達の普段の生活やお友達同士の接し方や、先生のお話を直接聞くことができて良かった。 自宅から学校までの通学ルートも確認できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
全落ちを防ぐために冒険はしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの点で一喜一憂しないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供が望む、少人数制だったこと。何度か体験授業を受け、本人が気に入ったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習復習の習慣や、自学自習、毎日決められた時間に勉強する学習習慣が身につき、それが今の勉強にもおおいに役に立っていることが、とても良かったと思う。 塾の同じクラスのお友達と切磋琢磨しながら、学力向上に向けて、第一志望校合格に向けて勉強に取り組めたことがとても良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの点で一喜一憂しないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も一緒に勉強することで、親自身も学び直しができたし、子供が分からないところが出てきても、それに対して、親が子供に教えることが出来たので、良かったと思う。 生活リズムがくずれないようにこころがけたので、親も規則正しい生活が身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に理科社会の勉強をする上で、机の上だけでなく、外に出て、触ったり見たり体験したりなどの外での活動をもう少し増やすことが出来たら良かったな、と思った。 国語に関しては、本人があまり好きではなかったので、本を読むことが少なかったので、それでも、本人が興味のある本を見つけて、それを小さい頃から読み聞かせをしたら良かったな、と思った。
その他の受験体験記
城北中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。