岐阜大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(おとと) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- おとと
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
場所が自宅から遠い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校のクラブ活動が高校3年生の夏まであり、塾からは退部した方がよいとアドバイスいただいたが、引退試合まで通して取り組むことができ、この経験が勉強のオン、オフとなり、結果に結びついたと考える。 楽しく、高校生の友達と休みの日は、喫茶店で猛勉強。 市営の図書館は、席の確保が難しく、制度を見直すように、提案したが無理でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校のレベルを修正する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
入学してみないとわからない学生生活なので、部活の先輩や塾のバイトの方にアドバイスをもらい、受験生本人が納得、理解したうえで、受験に取り組むことができた。 これだけ、頑張ったら、大学生生活をいっぱい堪能してください。 法律を逸脱しないことと、命にかかわらないことをしなければ、なんでもチャレンジです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ギリギリの志望校を選ぶより、ストレスなく受験させたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホするなら、睡眠が大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
小学生、中学生からの続き
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の雰囲気は、同レベルの学生ばかりで、これが刺激になるようです。 ただ、中には受験に諦めなか、親から強制的に通わされている子もいるようで、周りの迷惑も考えずに音を出したり、気に触る態度をとる方もいるようです。 生徒同士いいにくい雰囲気があるので、塾の先生やスタッフがフォローしてくれる雰囲気のところを選ぶのがいいかもしれません。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いやなら、やめるのも選択肢
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
1人だけ取り組んでいると思うと気が変になり、集中力も低下するので、家族の協力で、継続させてあげるのが良いと思います。 なかなか、自分のためだとは、理解していても、兄弟があそんでいたら、遊びたくもなるし、ストレスに感じます。 勉強だけでなく、またには友達と遊んだり、リフレッシュさせるようにしましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学生になったら、下宿させたり、する必要もでてきます。 身の回りのことは、少しづつでもさせるようにしないと、親の手元から離れたときに、心配につきません。 料理や洗濯、片付けなど、時間に余裕ができたら、少しずつさせてください。
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。