成城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(TY) 武田塾出身
- ニックネーム
- TY
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 青山学院大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
5 | 成城大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
6 | 東洋大学 経済学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
成城大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望群には受からなかったが結果としてはそこまで悪いものでは無い。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく宿題を自習しなければ行けなかったため半ば強制的に勉強したのが良かった。また過去問については徹底的に復習と分析をして二度と間違えないように勉強をした。学校活動もしっかりとサボらず行い受験期でも良い学校生活を遅れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく不合格を考えずに毎日頑張る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
色んな学校を見て何が一番大事かは結局自分がその大学に入ったあとだと思うから自分が大学に入ったあとのことを明確に想像できるのはオープンキャンパスのみであると思う。また入ってみてやっぱりオープンキャンパスに行ってよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
生涯で一度しかしないつもりだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は直接目で見て選べ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験よりもしっかりと弱点を見直したかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分は国語がとても苦手で解き方もよく分からないまま勘で問題に取り組んでいて点数に伸び悩みを感じていたが、塾での指導でしっかりと問題を解くコツを理解することが出来るようになり点数もかなり伸ばすことが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強するべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
しっかりと健康に過ごすことを心がけていた。早寝早起きを徹底し食事も健康的なものを常に心がけて過ごすようにした。勉強も時間をしっかり決めて行い翌日の勉強に影響が出ないように気をつけて毎日を過ごしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、健康に過ごすことを意識する。無理をして勉強し続けても本番に体調を崩してしまっては意味が無いから本人の体調を気遣った生活をすると良い。また辛そうな時はしっかりと言葉を考えて声をかけると良い。伝わらなかったとしてもしつこく伝えない。
その他の受験体験記
成城大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。