東京大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(ことり) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ことり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 社会科学部 | A判定 | 未受験 |
5 | 明治大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 文学部通塾期間
- 中2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
二次試験の配点が高く、共通テストが苦手で対策しても思うように点数が伸びなかった 現役の時は共通テスト対策に時間をかけてしまい、二次試験の対策が不十分だと感じていたので、赤本でとにかく何周も過去問をまわして対策することにした やっているうちに解き方のコツをつかみ、模試でも高得点が取れるようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の得意不得意を冷静に分析して必要な対策を取ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスに足を運ぶことによってわかることも多い キャンパスツアーに参加して、説明役の在校生と会話したり、キャンパスツアー参加者の中で、受験生らしき人たちの雰囲気を見て、この方々達とキャンパスライフをおくることになるが、自分はその中でやっていけるのかを感じる事ができたから また、模擬授業を受けて見て初めに希望していた学部の授業にどうしても興味があるもてなくてつまらなく感じて、志望学部を変えることになったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲で授業したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校に入ったらすぐに何校かの説明会やオープンキャンパスに参加した方が良い 学園祭に行くだけでも違う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高卒生 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家からも高校からも通いやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りの受験生が真剣に熱心に取り組む姿を見て、自分ももっと頑張らなければいけないという気持ちになったようで、以前よりも勉強に取り組む姿勢が高まったように感じられた 志望大学専門のコースだったので、講師も東大卒の先生がほとんどで、大学時代の話や自分の受験生の時の話などで、モチベーションが上がっていったように思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し積極的に先生に質問に行ったらよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ピアノなどの習い事は通うのは一時的にお休みした 家での練習は気分転換に続けていた 習い事をお休みすることで時間に余裕が持てるようになったとは思う 浪人中も朝早く起きて、きちんと朝食をとり、通学中と同じように生活リズムが狂わないように心がけていた 運動不足にならないように、ラジオ体操や散歩などを一緒にした そのため試験当日の早起きも苦にならなかったし、長時間2日間にわたる共通テストも難なくこなせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
変に徹夜などしないで、早寝早起きをして生活リズムを崩さないことはとてもとても大切で、試験は体力もいるので最低限の運動はなるべくしておいたほうがいい また習い事をお休みすると時間に余裕はできるけれども、息抜きや気分転換は必要なので、本人がやりたければ続けてもよかったのではないかなとも思う
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
息子にとにかく合っていた塾だったなと思います。本人は国立大学狙いで、中々合格の吉報が届かず、保護者は国立大学二次受験まで通塾する心づもりでおりました。 実際、当初の予定より長く通いましたがら臨機応変に通塾の延長もできました。