名城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(やまもと) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- やまもと
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
今楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく英単語を重点的にやることで、英語の点数は効率良く伸ばせたと思いました。しかし、単語ばかりやっていたことで、文法がなあなあになる部分があり、入学してからの学習が大変なのでそこが反省点だと思いました。単語だけでなく、文法や速読、リスニングの練習などをもっとしていればもっといい点数が取れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと幅広く勉強した方がいい。英単語だけではなくて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際学校へ行くことで、立地を確かめることが出来た。実際今通っている大学は通学が苦ではなくて嬉しい。坂地の多い大学は嫌だったのでそこを考えて実際に大学に行ってどのようなふうに通学するのかということを考えられていたことはいいと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分は行きたい大学が決まっていたので、良かった。ほかの友達は、行きたくない大学も滑り止めとして何校もうけていたのでそれもいいと思いますが、模試などの判定が安全圏である大学を何校設ける必要があるのかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょい上を目指してもいいんじゃないかな?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が行ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までの入試の傾向や、先輩方のデータがあったので入試に活かすことが出来た。もしも、塾に入っていなかったら手に入れることのできなかった情報があると思うと、今思うと少し怖いです。もしそれらの情報が無ければ受かってなかったかもしれないので、そこを思えば塾に入ってよかったのかなとおもいます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように、声をかけてもらったり親が自分の生活リズムに合わせてくれていた。夜食なども作ってくれたり、夜遅くまで勉強していた自分にとってとても力になりました。そんな親の思いやりが合格に繋がったのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休日によく連れ出された。家には2匹の犬がいるため、公園などへよく連れていかれた。とーっても頻度が多かったので少しウザかったです。たまに気分転換で連れ出してくれるのは嬉しいけど、毎週毎週休日が勝負なのに結構迷惑でした。気分転換は大切なので、自分の断る力も大切かなとも思いました。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い