福岡教育大学附属福岡中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(ゆな) 全教研出身
- ニックネーム
- ゆな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡教育大学附属福岡中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西南学院中学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
福岡教育大学附属福岡中学校通塾期間
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 4時間以上 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で学習の計画を立てて、塾の先生と家族で共有しました。そのおかげでまいにちスケジュールに沿った勉強ができて、計画を終わらせるため集中し、進捗状況もわかりやすくなったことがとてもよかったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校が主催するオープンキャンパスに参加したことで、実際に入学した時のイメージが具体的に描くことができたのではないかと思います。また、そのイメージができたことで勉強のモチベーションにもなったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上のレベルの方がいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家からの近さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通い始めたことでなかなか気が進まなかった苦手科目の勉強をすることができるようになった気がします。また、わからないことがあったらすぐに先生に聞きに行ける環境があったことも良かったのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールを立てて、自分1人ではなく家族でそれを共有することで、立てたスケジュールがなあなあにならなかったことが良かったとか思います。また、子ども自身もスケジュールをこなせた達成感を得ることができていたのも良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり家族が子供に干渉しすぎず、子供の自主性に任せることも大切だとおもいます。思春期なのであまり干渉しすぎると反抗されて勉強をしなくなってしまったという過程も聞いていたので大事なことだと思っています。
その他の受験体験記
福岡教育大学附属福岡中学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。