京都橘中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(たんたん) 沖縄受験ゼミナール出身
- ニックネーム
- たんたん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小6
-
- 沖縄受験ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
毎朝、30分学校の復習を行い頭に回転を養って、授業もしっかりと聞いて先生にも多くの質問をして分からないことを無くしていった。 学校に帰って復習と宿題を行いました。 週2回の塾では受験対策の勉強を行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通う学校はどうかはパンフレットや口頭だけでは分からないので、実際の環境を知る上でも学校に訪れてイロイロと質問をして決めると言うことは大事だと思います。 多くのことを目で見ることで実感出来ると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
多少なりとも学校だけでは得られないことを塾を通して得られたことはよかったと思います。 勉強して足りないと言うことはないので気付きが身に付くと思います。 これは教えると言うより気付きと言うことです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんくるないさー
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
目的達成のために時間を有効に活用し、短時間で最大限の効果を得ることが大事だなと改めて思います。 そうすることでストレスを抱えずにすむと思います。 とにかくやると決めたらやると言うことだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が集中しやすい環境を作ると言うことは大事だなと思います。 コミュニケーションは日々怠らずに何でもあり言えるようにしてバックアップしてもらえることが、ストレスためずに勉強に集中に繋がると思います。
その他の受験体験記
京都橘中学校の受験体験記
塾の口コミ
沖縄受験ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に関してほんとうにしっかりと教えてくれているので特に問題はなく、これからもお世話になっていきたいと思えます。先生たちも親身になってくれる塾なので特に気になることもなくて周りの人たちからの評判もまあまあ良いと思います。