1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 高知県
  5. 土佐中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

土佐中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(あすか) 中学受験専門塾 ANSAS出身

ニックネーム
あすか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 土佐中学校 その他 合格

進学した学校

土佐中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:土佐塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験直前成績が落ちていたが、授業が終わったあとに補習をしてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で売っている問題集や、書店で買える問題集を解いた。過去問を解くことで、その学校の傾向も見れる。また、私は違う塾で開催される模試にも定期的に受けていました。その模試は過去問もあるので、対策しやすいし、模試を受けることで場慣れしたり、時間配分を考えたり、自分がほんとにどこが嫌いなのかがわかるのでおすすめです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の復習はしっかりする

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私は元々小学校三年生ぐらいから、この中学校を受験すると決めていたので、特にどこの学校にしようかなとか志望校に悩んだりすることはなかったです。しかし、その学校に入学したときのことを想像したり、学校見学で実際に訪れて、それをモチベーションに頑張っていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値より離れすぎても手に負えなくなるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験頑張ってください!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

中学受験専門塾 ANSAS
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 全ての授業をオンライン化!自宅からも受講できて効率的
  • 全ての教室に電子黒板を設置!よりビジュアルでわかりやすい授業を実現
  • 四谷大塚の全国統一小学生テストも塾内で受験ができる!
口コミ(149)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親が探してくれた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分1人では解き方がわからない問題の解き方を教えてくれたり、時間配分も含めた裏技などを教えてくれたり、色々役に立つことをたくさん学びました。その中でもところやっぱり1番変化したのが偏差値が上がったことです。塾では想像がつきにくい図形問題も実際に想像しやすいように模型などで説明してくれて、理解を深めることができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ITTO個別指導学院
科目
  • 国語
  • 理科
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では一個一個の授業や復習を大切にして方が良かったなと後悔してます。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

先程述べたように送り迎えや、お弁当などの取り組みをしてくれました。また、お母さんが国語が得意だったといこともあり、国語の問題でわからない問題があったらその問題を教えてくれたり、模試や問題集の採点は親に頼んで、自分で簡単に答えを見れる状況を避けていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は家で子供が勉強勉強しやすい環境にしたり、それこそ送り迎えなどや、模試や問題がわからないことがあったら精神が不安定になる子供もいると思うので、メンタルサポートもやるといいと思います。私は模試が悪かったときなどショックを受けやすいタイプだったので、そのときの親の励ましは嬉しかったと思います。

塾の口コミ

中学受験専門塾 ANSASの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

うちの子にはとても合っていて、塾に通うのもそんなに苦じゃないようで、この塾に入って良かったなと思いました。 また、塾からの電話でなく連絡もメールなので自分の空いている時間にチェックできて良かったです。 欠席の連絡もメンバーズサイトから連絡できるので、楽です。 メンバーズサイトでは色々な役に立つコンテンツがあるので、大変助かります。

ITTO個別指導学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください