中京大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値75(おけ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- おけ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 75
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中京大学 国際学部 | A判定 | 合格 |
2 | 南山大学 国際教養学部 | B判定 | 合格 |
3 | 名古屋外国語大学 現代国際学部 | C判定 | 合格 |
4 | 上智大学 国際教養学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学 国際学部通塾期間
- 小5
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し偏差値のいい大学に行けば良かったと思うから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強は一日10時間までと決めていた。そして、無理しないことを目標としていたので、30分勉強したら5-7分休憩のルーティンを作っていた。また、夜は日付を越す前に寝ること。そして学校に行く前に1時間家で勉強、授業が始まる前に学校の自習室で1時間勉強。このルーティンが一番成績が伸びた要因だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接見る情報が一番役に立つと思ったため。また、教授だけの話ではなく、全てを経験した先輩や自分と歳の近い先輩の意見を聞くことでその大学にいる自分を容易に想像出来たから。また、塾の先生とかよりも色々新しい情報や直接的な感想を知ることができるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ある程度上を目指しておけば、自ずと成績も上がってくる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記に同じ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格者が多かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まずはじめに、勉強する習慣がついたのは大きかったと思う。自分が通っていた塾は、結局勉強時間を増やすことで成績を上げるなどと言われているが、忙しい学校生活の中で勉強時間を確保することもそれを習慣化することも自分個人では難しかったと思うからである。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変な思いしたくなければ早いうちに勉強のルーティンを作っておくのがいい方法だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
習慣、ルーティンは1番の武器だと思う。受験勉強を始めた高校一年の冬は、とにかく1日が大変でしんどかった。しかし受験が終わる3年の冬は、勉強することがむしろ楽しかったし少しも大変だとは感じなかった。慣れるまでが大変かもしれないが、習慣のおかげで体調も崩さなかったし、何より勉強が苦痛じゃなくなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず予習>>授業>>復習>>分からない部分の重点勉強のルーティンで勉強を回し続けると理解できない問題が減るしとても勉強するのが楽しくなると思う。高校はとにかく授業の速度も早いし、考えてるうちに新しい内容に入ってしまうから、とりあえず授業前にこんな感じなんだな、こんなことを次は学ぶんだなと感じておくことが大事だと思う。
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。