明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(きのこ) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- きのこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に転塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問に早くから取り組んだことによって解けなくても、その大学でどんな問題が出るかなどが分かるから、過去問はやるべき。あとは、結局自分の学力が上がるのは授業でじゃなくて、自習で上がるので、自発的に勉強をするべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語をやりなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目でキャンパスを見ることによってモチベにもつながるし、今後何年も通うかもしれない場所だからしっかり見て自分で決めるべきだと思う。進学後も後悔しないために。あとはオープンキャンパスとか以外にも文化祭とかいったらモチベが上がるんじゃないかなって思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私立の場合はワンチャンがあるから上は受けれるだけ受けといた方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一般以外にも道はある
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
環境が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自習室が22:00までならいつでも使えたことによって自習の時間が塾に行くことによって大幅に増えたと思う。あとは、数学と物理はまだ学校で全部終わってなかったので、塾で先にやって早く過去問に取り組めたことがよかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 個別指導セレクト |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習をしまくれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分は勉強のことばっかり考えてやってそれ軸で生活していたが、それができる環境を整えてくれていたのは親で、食事だって帰ったらあったし、家事もやることはあったけど結構いろんなことをやってもらっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期はもちろん親の手伝いとかした方がいいに決まっているけど、人生でも大事な受験に集中するために親と相談してどうするか決めるべきだと思う。親の手伝いとか恩返しとかは大学生とか社会人になってからでも間に合う。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。