早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(り) 臨海セミナー 大学受験科出身
- ニックネーム
- り
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で計画を立て、過去問をたくさん解いた。早い段階で過去問を解いていた方が、勉強の計画は立てやすいと考え、早めに取り組んだ。塾では授業がない日も自習室を利用して自発的に勉強していた。自習室が使えるのはありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩から実際のキャンパスでの生活や授業の様子などを聞くことができたので、それが最も参考になった。友達や親とも受験校についてはかなり相談して考えが深まった。オープンキャンパスに行くことができたのも良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
料金
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めたことで、授業の内容をしっかり理解するために予習を行い、授業後には復習を行うようになった。自宅でもノートを見返したり、問題を解き直したりする習慣が自然と身についた。わからない点を次回の授業までに自力で調べることで、自主的に学習するようになった気がする。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活を意識するように家庭で取り組んでもらったように感じる。受験期は深夜まで勉強をしがちであったが、朝早く起きて勉強した方が効率が良いと感じた。生活リズムが乱れると集中力が落ちると感じていたため、規則正しい生活を送ることは大切だと思った。受験本番の時期は特に体調を崩さないように努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人によるかもしれないが、私は夜寝る前に勉強するより、朝早く起きて勉強した方が頭がスッキリしていて効率が良いように感じた。受験本番で体調を崩すのが一番よくないので、体調管理は本当に気をつけた方がいいと思う。睡眠をしっかりとることも大事だと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。