栃木県立矢板東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(みみ) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- みみ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立矢板東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 栃木県立黒磯高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 作新学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立矢板東高等学校通塾期間
- 小6
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾である程度の学習時間を確保できたので、部活動に思いっきり取り組むことができた。部活動が大好きだったので、引退までは部活メインで生活していた。引退してからは塾の回数を増やし、自習室を積極的に使うなどして勉強に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ禍で学校見学や学校説明会がほとんど開催されていなかってため、学校からの情報や受験した先輩方の情報に頼るしかなかった。通っていた中学校からは毎年何名か受験していたので、情報はある程度あったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成績を上げたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
探していたタイミングで勧誘されたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった科目だけではなく、得意な科目も成績が向上した。苦手科目は自宅では勉強するのもきつくて、どのように勉強すれば良いか分からず悩んでいたが、成績が上がり始めたら勉強することも辛くなくなり、相乗的に成績が向上した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
コロナ禍で部活動が制限される中、勉強に集中して取り組むのが難しかった。休みの日は公園などで体を動かし、部活動がある時は思いっきり取り組ませ、家にいる時は時間を決めて勉強するなどメリハリをつけた生活を心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に大きな後悔はしていないので、その調子で頑張れば大丈夫と伝えたい。子供が勉強している時に親も何か勉強に関係することに取り組んでいたら、もう少し子供のモチベーションが高く保てていたかもしれない。次の子の時には取り組みたい課題。
その他の受験体験記
栃木県立矢板東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長さんがいつもいてくれるので、安心出来ることと、そのため、塾の日でない時に自習室で質問できるので、費用が抑えられたから。 また、褒めてくれるので楽しく通うことが出来たから。 講師の方も歳が近くて経験談などを話してくれているので質ももしやすかったようでした。