1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立松が谷高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立松が谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(あ) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立松が谷高等学校 A判定 合格
2 東京都立永山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

スマートフォンが身の回りにあると勉強しないと分かっていたので、自分の視界に入るところにはスマートフォンは置かずに、隣の部屋においたり、リビングに置いたり、両親に預かって貰ったりなど、勉強の意識が他に持っていかれないようにした。 また、塾の自習室を使うなど、環境をずっと同じのまま勉強するのではなく、飽きてきたら違う環境で勉強したりなど工夫をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日長時間ではなく、コツコツと、

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行ってみて、直接雰囲気を味わったり、個別質問で志望校の先生に直接話を聞いたりなど実際に目で見て感じると言うことがとても大切であると感じた。志望校のホームページやパンフレットを見たり、取り寄せたりするだけでは、分からない部分がたくさんあるので、気になるところを事前にピックアップしてから、オープンキャンパスに行くと更に意味があると考える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

同じぐらいよりは少し上や下の方が良いと考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いきなり長時間の勉強は無料だからちょっとず増やしていこう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

集団が苦手だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通ったことにより、受けていた強化の成績がアップした。学校で授業を受けていて分からないところが出てくると、その場で聞くことが出来ずに分からないを後回しにしてしまうことが何回もあった。そういう問題を塾の担当の先生に聞いたり、塾の授業中に分からない問題を直ぐに直接聞ける環境が整っていたので学力が伸びたのではないかと考える。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室の活用が良かった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家で勉強している時、家族がうるさくしないことや、分からない問題を一緒に考えたりなど、勉強する環境を一緒に整えてくれた事が、とても良かったと考える。また、勉強ばっかりになっていた時、すこし一緒に休憩しよう。など、ちょくちょく声を変えてくれていた事もとても良かった取組であると考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強する時、塾の自習室や、学校の自習時間とは違い、勉強している意識を削ぐものがあると思う。それをいかに排除して、勉強しやすい環境を作るかが大切なポイントだと考える。たとえば、子供が勉強していたら、テレビを消すことや、両親も一緒に資格の勉強や仕事をしたりなど、集中しやすい環境を一緒に作っていくことが大切だと思う。また、勉強を強要しないこともやる気を保つ1つの大切なことであると考える。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください