2021年度中学受験
千葉日本大学第一中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値51(しょう) IB早稲田出身
- ニックネーム
- しょう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- IB早稲田 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
参考にした模試:ベネッセ
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
満足度
5
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を買ってたくさん解いた。掃除をしたりして勉強できる環境をととのえて、塾などの自習室も使い自分が集中できるスペースを確保することが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日振り返りをした方がいい
志望校選び
満足度
5
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にみた方がよい。なぜなら実際にみないとその学校の雰囲気などがわからなく、決定打となることが見つけにくくなってしまうので、オープンキャンパスや学校見学は行かないといけない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょうどいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しましょう
塾での学習
満足度
5
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 指導は1対1か1対2の完全個別型。演習もカスタムメイドの問題で行う!
- 生徒一人ひとりに担任講師がつくので、授業ごとに講師が変わらない!
- 中学生の理社国は集団授業で完備し、高校入試の5教科にも対応!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣がついたり宿題などもでてくるので、家でも勉強する習慣がつき、勉強に対して嫌なイメージがつきにくくなり勉強がはかどるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん勉強してください
塾以外の学習
満足度
5
サポート体制
満足度
5
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
たくさんの教材を買って、勉強したり、わかりやすい教材を買い勉強したりして、いろいろ工夫をして勉強をすすめていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一人でわからないところを考えるなら先生や親にでもわからないところを聞いてみて教えてもらうことが大切です。