東京都立昭和高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(柑橘類) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- 柑橘類
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立昭和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 明星高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 東京都立小金井北高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 東京都立武蔵野北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立昭和高等学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
施設が綺麗で過ごしやすい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
授業をしっかり聞くこと。教科書を読むだけではわからないこともあるのでよく聞いていてよかったと思う。また自主的に勉強が苦手なので人が話しながら学ぶことで楽しく学ぶことができ、学びの楽しさに気づいた。実際に質問できる人がいるということが重要なので教師の話をしっかり聞き、質問しやすい間柄を作っておいて良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
参考書は早めに探しとこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足で行ってみることに価値があると思う。山頂の景色と同じように写真や伝聞だけでは分からないことがあるから。まだ単位や学校の制度のことをよく理解していなくても雰囲気や学習環境が整っているかくらいは分かるので行って良かったと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたいとこに絶対行くのでチャレンジなどない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
興味がある高校は全て見学してほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
姉が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験のために塾に入ったわけではないが結果的に受験に役に立った。通塾し、英文に日常から触れるようになり英文を読む速度が上がったと思う。教材も豊富に貰えたので自宅学習の習慣がつきその習慣が受験成功に影響を及ぼしたと感じる。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は何をやっても料金は変わらないので、積極的に活用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムについて、生活リズムが崩れると勉強にも影響する 例えば勉強するやる気が出なかったりなど。なので親から執拗に寝る時間について指摘されたのは良い取り組みだと思う。学校でも寝ることが無かったのでモチベーションがアップしたと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多少厳しくしていいので勉強のモチベーションをアップさせることを積極的に実施してほしい。上でも述べたように寝る時間の管理やご褒美を用意するなど。やっぱり勉強は気持ちが大事で気持ちが無いだけで内容が頭に入らなかったりするので頑張ってやる気を出させて欲しい。
その他の受験体験記
東京都立昭和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。