香川県立丸亀高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ねぎまき) 後藤塾出身
- ニックネーム
- ねぎまき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 後藤塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく何年もの過去問を解いた。また塾には色々な都道府県の過去問もあり、先生に頼むと何枚でも過去問を印刷してくれた。過去問で分からないところを聞くとわかるまでじっくり教えてくれ、他の都道府県の問題を解いた時に似たような問題があった時にしっかり解けるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強に集中するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達が沢山いるからその高校を志望し、先輩などから丸高の校風のゆるさについて話を沢山聞いていたから。せっかくだから高校生活を1番楽しめる高校に入りたかったからこの高校を選んだ。 やっぱり実際に通っている人や兄弟が通っている人はその高校のリアルなところまで分かるので1番いいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を見てもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
先生が優しいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自習室に通ったり塾で授業を受けることで強制的に勉強をするという習慣が身についたので、予習復習などの習慣がとても着いたと思う。また過去問をいっぱい解いたり、先生に質問をしたので、得意科目の成績は1番伸びたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を活用するべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭では毎日決まった時間に勉強する習慣をつけ、学習スケジュールを壁に貼って見える化することで、やる気を維持しました。家族も静かな環境を整え、応援の言葉をかけてくれたため、精神的にも支えられました。こうした家庭での取り組みによって、集中力が高まり、安定した学習リズムを保てたことが受験本番での自信と実力につながったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に集中できるよう、家庭では毎日の学習スケジュールを家族と共有し、生活リズムを整えることを大切にしていました。テレビやスマホの使用時間を制限し、食事や休憩の時間もメリハリをつけて過ごしました。家族も静かな環境をつくって協力してくれたおかげで、自習に集中しやすく、安定したペースで勉強を進めることができました。このような家庭での支えが、合格に大きくつながったと思います。
その他の受験体験記
香川県立丸亀高等学校の受験体験記
塾の口コミ
後藤塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
成績を大きく上げたいと思う気持ちが高ければ塾に通う方が望ましい。どうしても壁にぶち当たるこっが多々ある。そういった時に少しでも壁を壊せる技術があるのはプロの塾のせんせいであるので。粘り強く勉強をできる子供が望ましい。