埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(ぽよ) スクールIE出身
- ニックネーム
- ぽよ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 武南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手な科目は基礎的な内容を網羅した参考書を買い、苦手な範囲だけを周回した。過去問を何年分も解いて傾向を把握した。わからない問題は塾の先生に聞くなどして解決させた。また時間を図って勉強し、それを記録することでモチベーションを高く保ちつつ勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語をもっとやっておこう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり偏差値だけではなく雰囲気は大事だった。また先生や生徒などの人柄も高校選びの比較材料にとても役立った。説明会に参加することでもらえる資料は、パンフレットでは書かれていない情報なども多く載っていて役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力に近いほうがやる気が出るから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選択問題も解けるようにしておくべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
マンツーマン授業に惹かれたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学や英語の基礎的な学力が身についた。また宿題が出されるため、机に向かう習慣が身についた。受験の問題形式に対する対策が重視されており、本番でも驚かずに解くことができた。またいろんな人と関わることで社交性も育まれた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに問題を解こう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり受験のことだけで頭が一杯にならないよう、家では勉強のことは言われることは少なかった。夜遅くまで勉強していたら「早く寝なさい」と声をかけてくれるなど健康に一番気を使ってくれていた。 そのおかげであまり気負うことはなく、リラックスして受験することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し前から、厳しく指導しても良かったのではないかと思う。もっと前から勉強を始めていれば更に上の高校に進学できたはずだ。早め早めの行動を心がけるべきだ。また1日のスケジュールなども一緒に立ててくれることでより勉強へのモチベーションが上がったように思う。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校合格に必要な学力と得点を具体的に説明してくれた。須坂高校に合格するために、どのくらいの覚悟と努力が必要なのかえおわかりやすく説明を受け子供も覚悟を決めて受験に取り組めたとおもう。 何より、第一志望に合格できたので、 とても良かった。