東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値68(ダイナ) 信学会ゼミナール出身
- ニックネーム
- ダイナ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 信学会ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
廻りの友達が自然と勉強をする人間が集まる学校を選択したことが大きかった。勉強をし続けるということに対して何の疑問も持たずに将来に向けてやるべきことをやった悔過だと思う。普通の高校生らしい生活から切り離した空間を作ることが大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
母校のOBの声を聴いた印刷物があったのでよく目を通してみたり、学校の先生に聞いてみたり、研修旅行で行ったことも大きかった気がする。実際の大学の雰囲気を感じることが出来て選択に役立ったのではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
目的を持った同世代の人間しか集まらない空間に塾のない日も自習室などで毎日身を置くことで勉強に対する考えが研ぎ澄まされたのではないかと思っている。何の抵抗感もなくひたすら3年間継続して将来に向けた意識づくりが出来たことは大きい。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
帰ってきたらリビングの決まった定位置について何かしら始めるという環境を整えたことはとても大きいと思う。家族としてもそれぞれがそれぞれの席について何かやるという生活を定着させることで勉強に集中できたのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としての役目は子供の将来を最優先させること。即ち、自身の都合などは後回しにして生活そのものを子供の為に割けるかどうかにかかるのではないかと思う。自分で言えば家にいる時間は全て子供の都合に合わせたような気がする。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。