岡山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(かじゃ) 能開センター出身
- ニックネーム
- かじゃ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予想通りだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾で習ってくるハイレベルなものだけでなく家庭で徹底して基本的な事をしっかり教えて繰り返し演習をさせていた。また、過去問をしっかりさせて、よく似た問題を繰り返し、解くようにして問題に慣れさせていた。それがよかったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず基本に忠実に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くと、まず、生徒たちの雰囲気や先生の考え方、学校自体の雰囲気を感じることができ、その空気だけである程度判断できます。具体的に感じることができるので子供本人もイメージしやすいので非常に大事だと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めを受けていないので実際はよく分からない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家庭では宿題以外ほとんど学習したことがなかった子供でしたが、家庭で学習するくせはついたと思います。家庭では宿題以外ほとんど学習したことがなかった子供でしたが、家庭で学習する癖はついたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビは親も含めてあまり見ないようにしたり、一緒に勉強したり、読書したりするようにして、子どもにもなるべく、そのような姿勢を見せるように努力をしていましたが、それがどこまで意味があったかは分かりません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の頃に戻れるとしたら、まずはとにかく、焦らないという事をつたえて、まずは、基本的な問題を中心に徹底して演習させたいと思います。その上で余裕が出てきたら応用問題をさせたいと思います。塾でやる問題にこだわらない。
その他の受験体験記
岡山中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
小学生時代、中学生時代は学年の常にトップクラスの順位をキープできていたので基礎学力の構築や勉強の仕方をしっかり教えてもらえたのかなと思いました。スポーツ系の部活をしながらだったのですが本当に凄いことだと思います。キャプテンだったので部活を辞めることもできなかったのですが学業不振になればすぐに部活はやめる約束をしていましたがやめることなく卒業まで突っ走れました。