富士見丘中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(にゃぴ) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- にゃぴ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立富士高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 実践学園中学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 富士見丘中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
富士見丘中学校通塾期間
- 小5
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
上手くいかず、志望校に受からなかったが、全力をつくせたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分から学習することが苦手な性格のため、塾の自習室など家から外に出ることで強制的に勉強をせざるを得ない環境を作り、勉強に集中することが出来た。 また、過去問を重点的に取り組み、分からないところは先生にサポートして貰えたので、とても分かりやすく、やる気になれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く志望校を定めていたら良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネット等の情報だけでも、決められるかもしれないが、学校に直接見学に行ける機会はなかなかないため、校内を回ったり、直接在学生の雰囲気を感じることで、受験へのやる気や、志望校選びの第1歩に繋がったと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは確実に、安心した状態でリラックスした状態で受験を受けられる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はしっかりとりましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、継続できそうだと考えたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
先生方の手厚いサポートにより、自ら勉強しようとする向上心や、分からないところを積極的に聞きにいく好奇心を育てられ、中学以降の生活でも役立っている。また、苦手科目は自ら勉強しようと考えず、自然と逃げてしまいがちだったが、少し興味を持ち、勉強する習慣が着いた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ギリギリに塾に行くのはやめましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
適度にリラックスをしつつ、勉強をするときは勉強に集中するという、メリハリをモットーに勉強をし、ストレスフリーで生活することが出来た。また、その一環で学校行事にも力をいれ、1度しかない青春と勉強時間の確保との両立を頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同居人がYouTubeを大きな音を出していたり、テレビをを写していることが多く、何度も勉強を中断し、鑑賞しに行きたい、受験なんてやめて公立の中学で諦めようか、などと考えた。しかし、誘惑に負けず、受験勉強を頑張って欲しいと思う。
その他の受験体験記
富士見丘中学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。