1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 東大寺学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東大寺学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(7313)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東大寺学園中学校 A判定 合格
2 大阪教育大学附属池田中学校 A判定 合格
3 大阪市立新北野中学校 A判定 合格

進学した学校

東大寺学園中学校

通塾期間

小4夏
  • 夏期講習受講
小5
  • 入塾
小5夏
  • 夏期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:早稲田

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 2〜3時間
小5 1時間以内 2〜3時間
小6 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家族も資格の勉強をすることにして、家庭内に勉強する空気を作ることで、自発的に勉強する環境を作った。受験勉強だけでなく、学校活動も大切にすることで、協調性や責任感を育てることが出来た。 過去問に重点的に取り組むことで、志望校に必要な学力内容を修得することを常に意識した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族も資格の勉強をすることにして、家庭内に勉強する空気を作ることで、自発的に勉強する環境を作った。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスに参加することによって、偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選ぶという視点を持つことが出来た。塾からの情報や学校からの情報もとても参考になったが、本人の学習意欲を高めるためにも、可能な限り学校見学には行くことにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

実力の上を目指して勉強しないと、現状の学力を維持して伸ばすことができないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選ぶという視点をもつことが大切。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,000円以下
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

合格率の高さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

集団での授業形式なので、予習と復習など自習の習慣がつくことで、徐々に苦手科目の成績が向上した。その結果、短期間で偏差値が向上したり、得意科目の成績が向上したりした。受験直前には入塾時から偏差値が大幅に向上した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習と復習など自習の習慣を身につける。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

塾以外の習い事や部活は休止せざるを得なかったが、受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にすることで、生活リズムが崩れないように心がけた。子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたり、親も資格勉強や読書等を実施した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日のスケジュールを一緒に作成したり、日記をつけることで日々の振り返りを実施して、生活リズムが崩れないように心がけた。子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたり、親も資格勉強や読書等を実施した。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください