上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(ナナ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ナナ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
倫理
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家でタイマーをかけて細かくやることリストを作った。とにかくだらけないようにすることが大切だと思う。日々コツコツとすることが大事だと思った。また暗記系などは積み重ねなので隙間時間に行った。電車などの移動も有効活用するべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記系は早く始めた方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
様々な大学に行った先輩から話を聞いて実際の学校生活とのギャップができるだけ生まれないようにしたのが良かった。やはりネットなどで見たイメージだとおもっていたのとちがうとなってしまうこともあるので実際の話を聞くことが大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり自分の偏差値から遠くないところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し高めのところをチャレンジしても良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
やはり塾に通うというのは個別指導であっても周りの塾生とたくさん会う機会があるので良い刺激となった。また先生から自主的にはなかなか得られない学びをたくさん得られて、塾ならではのノウハウもたくさん知ることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うことはよく聞いた方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
いくら勉強が大切でも日々の睡眠時間やメンタル的な休息はとても大切なので怠ってはならないと思う。無理をしていた時には心身ともにボロボロになってしまったのでとにかく睡眠はとったほうが良い。本人はハイのようなテンションになってしまって睡眠不足でも大丈夫な気がするかもしれないが身体はそうではない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はもちろんのことたまには気分転換を行わないとメンタル的にしんどくなってしまうと思うので、あまり長い時間ではなくても友人と話したり、好きな音楽を聴いたりする時間を設けた方が良いと思う。また映画を見たり外に出かけたりして受験以外のことに視線を向けられる時間もあった方がいいと思う。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。