広島学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(あああ) 家庭学習研究社出身
- ニックネーム
- あああ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小5
-
- 家庭学習研究社 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾の勉強だけでは定期テストで上位には入らなかった。塾での内容、宿題はこなしていたのに上位には入らなかったので、他塾の有名テキストもするようにうながした。それをすることにによって上位に食い込める確率が上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
問題を解いた数だけ合格率は上がる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望学校に文化祭などのときに行って、通学している生徒と話す事によっり行きたい事が明確になる。それからやる気が湧いてくる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
地方では他にないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
一番良いと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人の苦手科目が明確になり、まずは苦手科目とその平均点の差を他の科目で埋めるように努めた。そこから苦手科目を伸ばす努力を行なった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
やった分だけ成果はついてくる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兎に角子供が問題をやるだけ、問題を解いた数だけ目標に近づく!
その他の受験体験記
広島学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭学習研究社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。