富山県立富山北部高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あかさ) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- あかさ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾でも家庭でも過去問をたくさんときました。わからないことは塾の先生にきいていました。塾の自習室もたくさん利用しました。あいている先生が教えてくれるのでよかったです。コロナ禍だったので、自習室の利用は予約しないとだめでしたが、たくさん、利用できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の苦手なところをやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
コロナ禍でオープンハイスクールも中止でした。子供は普通科ではない高校に行きたがっていたので、ママ友から情報収集しました。同じ高校に進学した子がいたので詳しく教えてもらいました。とても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いいとおもうから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ちかいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手分野の学習をたくさんしてくれるので、苦手意識がなくなり成績が上がったような気がします。予習復習を先生がさせてくれるので、よかったです。家ではあまり勉強しない子だったのですが、塾にいくようになってすすんで勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験前は習い事をいったん休んで、受験に集中しました。リビングで勉強することもあったので、姉妹もテレビなどは我慢して一緒に勉強したりしていました。1日のスケジュールをちゃんと書くとその通りにやろうという意識ができてよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋で勉強することが少なかったので、もう少し勉強に集中できる部屋にしてあげればよかったかなとおもいます。あとはリビング勉強も姉妹でやれてたしよかったかなとおもいます。受験期にもどってもまた同じようにできるかとおもいます。
その他の受験体験記
富山県立富山北部高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長さんがいつもいてくれるので、安心出来ることと、そのため、塾の日でない時に自習室で質問できるので、費用が抑えられたから。 また、褒めてくれるので楽しく通うことが出来たから。 講師の方も歳が近くて経験談などを話してくれているので質ももしやすかったようでした。