聖霊中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(しー) みやび個別指導学院出身
- ニックネーム
- しー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家だと一人で勉強することができず、怠けた性格なので、自主的に勉強できる環境を作ろうと、自習室に週何回も通いました。苦手な教科は何回も解き直しをすることで、だんだんできるようになるので、とても達成感が得られて少し楽しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、わからない問題は先生に聞いたり、解き直しをすること!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
歌が好きなので、オープンキャンパスに行った時にとても素敵な歌声に惹かれて、この学校の部活に入りたいなと思いました。また、学校の雰囲気がのほほんとしていて平和で暖かくて、とても居心地がよかったです。オープンスクールでは体験授業もやっていたので、実際の授業の雰囲気を知ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルにあった学校にかよいたいとおもったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別なので聞きたいところを気軽に先生に聞けるところがいいなと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は諦めて勉強しないことがほとんどでしたが、塾に通い出してからわからないところを先生にとことん聞くことができるのでわかるまで説明してもらえて、それが自主勉強にも繋がり、苦手科目を自主的に勉強できるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 佐鳴予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
聞きたいところを先生に聞くことが大切!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家ではほとんど勉強したことがありませんでしたが、受験のためにコツコツと勉強をすることによって、少しずつ成果が出るのが達成感が得られてとても嬉しかったです。苦手な教科も祖母が教えてくれたので家庭で勉強することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の場合携帯をすぐに触ってしまうので携帯の電源を切り、どこかに封印することが大切です。そして、ずっと勉強していると長続きしないので何分おきにちゃこちょこ休憩をとると効率的に勉強ができると思います。苦手な教科は保護者に聞いたり、友達と勉強することによって勉強をする癖がつくのでおすすめです。
その他の受験体験記
聖霊中学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い