中央大学附属横浜中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(マイケル) 市進学院出身
- ニックネーム
- マイケル
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 淑徳与野中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学附属横浜中学校通塾期間
- 小3
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけに集中するだけではなく、大切な小学校での生活や友人関係などもしっかり楽しみ、さらに趣味の硬式テニスにも熱中しながら、勉強にもきちんと取り組めるようになった。一番大きいのは本人の意識の変化で、それがないと無理に受験勉強をしても楽しくないし、結果も出ないと考えていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと余裕を持とう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり実際に学校に足を運び、本人が自分で通っている生徒たちを見て、その場の雰囲気を感じ、そこに自分がいることをイメージすることが一番大切だと思っていた。合格した後の実際の学校選定にも、とても大きく影響したと本人も話していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり無理してもその後が大変
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレッチしすぎは良くない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
入塾前の説明会で話を聞いて最もマッチする気がした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
市進学院ではどちらかというと予習よりも復習を重視した授業だったと感じていました。そのため、まずはその日の授業内容をしっかり理解することや授業の最後に理解度を確認するテストを行い、すべてクリアするまで残りみたいな感じでした。また次の授業でも前回の復習テストから入るなど、結構徹底したスタンスで、そこはとても良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと分からないことは講師陣にどんどん聞こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に勉強のことは塾に完全にお任せのスタンスは変えませんでした。その中で我々ができることは勉強に集中できる環境づくりとその雰囲気の醸成、それと健康維持かなと考えていました。その部分はしっかりと実践できたと感じていますし、それが結果につながったとも思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っていても結果が出ないこともあるので、その時は焦らないことが重要かなと思います。テストの点数など、確かに気になりますが、そこはあくまでその時点での結果だけの話で、継続していれば、結果は必然とついてくるので、そこを信じて行動することがとても重要かなと思いました。
その他の受験体験記
中央大学附属横浜中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。