神奈川県立相模原中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(あ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾も頑張ったし、学校の勉強もしたから。 宿題と塾の課題の両立をした。 その時に生徒会みたいなものも行っていて、それと勉強の両立をすることで、とてもいい経験がすることが出来た。 また、過去問でよくでるところを重点的に行うことで過去問対策をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強すんな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
母が調べてくれていたから。 祖母からも色々話を聞いたことがあり、それか参考資料となった。 説明会も行った。学校へ見学に見に行った時に、資料をもらって惹かれた所があったが、ほとんど両親が全部やってくれていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強せずに遊べばよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
受験実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、机に向かう習慣が着いた。今まではあまり、机に向かう習慣がなかったが、塾に通うことで宿題を行う癖がついて、勉強を自主的に行うことが出来るようになった。そして、そうすることで苦手教科への苦手意識も薄まった気がする。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾をやめて遊んで欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
あまり効果はなかった思う。 私の場合だけれども、勉強が嫌いになった。あまりいい効果はなかった。両親が私のことを思っての行動だったと今では思えるが、当時はそこまで考えられなかった。小学生なら小学生への対応の仕方や向き合い方にして欲しかったなあと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、あまり勉強しろしろあまり言わない方がいい。よけい勉強嫌いが加速すると思う。(勉強が好きな人は除く) 言い方や子供と勉強に対する向き合い方は性格によって変えた方がいいし、慎重になるべきだと思う。それによっては子供の今後の学習意欲も変わるのではと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立相模原中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。