関西学院中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(あににゃ) 日能研出身
- ニックネーム
- あににゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家で受験への勉強するタイミングを決めて、それをルーティーン化することで、確実に勉強時間を毎日確保できるようにする。とにかく机に向かって勉強することを子どもに促す。特別なイベントなどがある日は無理に勉強を強要せずに、子どもが自ら勉強の予定を立てて、期間内にしなくてはならないことを終わらせられるように決めさせる。そして、親が管理する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで、生活リズムにすること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で校風をみて決められるから。制服や学校の雰囲気、施設の新しさや綺麗さ、設備の充実していることなどを目で見て肌で感じて、志望校として自分の意思でしっかりと目指すことが大切だと思うから。親が良いと思っても子どもに響かなければ勉強のモチベーションとはならないし、合格したあとにも不登校になったりするリスクが高まるだけだから。せっかく受験するなら子供も親も気持ちよく楽しく通える学校が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベルにあった志望校にするため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目指せる範囲にすること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団でみんなと同じように授業をうけることで、周りのこも同じように頑張っていることを子ども自身が認識でき、勉強をするためのモチベーションへとつながる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
社会や理科などの暗記科目が苦手でしたが、コツコツと努力していくことで、6年生の夏から秋にかけて急激に成績が伸びました。集団での塾だったので、クラスの友達と一緒に覚えたり、問題を出し合ったりして、1人だけで孤独に覚えるのではなく、楽しく身になる勉強となりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
凡ミスに気をつけて見直しをする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾の送り迎えをして、少しでも私の負担が減るようにとサポートしてくれました。私は勉強をしながら、でも、勉強の休憩時間には色んなことをして、勉強だけにはなりたくなかったので、夜休憩がてらに運動会の徒競走の練習をしに行ったりマラソン大会の練習をしたりしていました。それにも家族は付き合ってくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を毎日しなさいしなさいと口うるさく言うのではなく、一度ご飯の後ならご飯のあとと決め、その時間になったら子どもが自然と勉強に向かうようなシステムをまずつくることが大切だと思います。時間になっても向かわない時は優しく、勉強しなさいではなく、時間だよと声掛けして、子どもが自ら勉強するというルーティーンをつくることが大切だとおもいます。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の健康や生活リズムを害するような過負荷な面がない点。一部の有名塾に見られるような、最難関校のスコア(合格実績)を稼ぐために全員に対して難度的に過負荷なことをやらせる塾ではないこと。 中学受験とは関係なく身につけてほしい、論理的思考力の習得を視野に入れていること。