1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模女子大学高等部の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

相模女子大学高等部への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(ぎゃる) 創英ゼミナール出身

ニックネーム
ぎゃる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 相模女子大学高等部 A判定 合格

通塾期間

小6
  • Dr.関塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

上位合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校説明会によく行ったからこそわかることが沢山あったし、足を運んでよかったと思った。自分の偏差値がどんどん上がっていくのがモチベーションになって勉強が意外にも好きになった。自分の空き時間を有効的に使う方法や、模試によって絞られた自分が苦手意識を持っていて、やるべき事をピックアップすると課題が見えてくるから良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に笑われないから、分からない所は素直に先生に聞いて!!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見聞きしたものが1番信憑性が高いからこそこまめに行った方がいい。自分は個人面談の時に不安なところとかを話したり、オープンキャンパスでは聞けなかったことを聞いたりして志望校を搾っていった。分からないことをメモ帳などに軽くまとめておくと志望校が決めやすいと塾の先生に言われたからそれを実践してみた。1つの高校だけじゃなく、もっと色んな高校を見ておけばよかったと思うから皆は視野狭窄せずに色々な高校に足を運んで欲しい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学年上位を取りたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

取れる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(794)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

先生が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

国語が得意だったから、そこを伸ばせるように季節講習で強化してもらった。元々ほかの教科よりも偏差値が高くて、講習を受ける前から64あったけど、受験直前には73まで上がった。苦手な理科は48から54に上がるくらいだった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 Dr.関塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すごく楽しい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分が集中できる空間を作ることで学校のテストでも自分の力をきっちり発揮することが出来た。自分の生活リズムが崩れるとやれることも出来ないと思うから、スマホのメモにでも自分の生活スタイルを簡単に箇条書きするといいと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する時はテレビの音や洗い物の音、話し声などの小さな音でも気になって気が散ってしまうことがあるからなるべくなくしてほしい。夜遅くまで勉強するなら、軽食やビスケットなどの軽いご飯を持ってきてくれるのがすごく嬉しかったです

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください