1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 桜蔭中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

桜蔭中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(まるまる) 日能研出身

ニックネーム
まるまる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院中等部 A判定 合格
2 桜蔭中学校 A判定 合格
3 東京成徳大学中学校 A判定 合格

進学した学校

桜蔭中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標達成しました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分のモチベが自分自身で管理できるように おやつ時間を作ったり適度な息抜きを意識していました。お気に入りのドリンクを片手にお勉強をしたり。いい匂いのアロマを炊いたりして、自分の勉強スペースが苦にならないように工夫をしていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のしたいことを思い出して踏ん張ろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾のアドバイスによって色々な学校を教えてくれたのでとてもありがたかったしそのおかげで行きたいと思えたので頑張れたんだと思います。色々な情報がある中で塾ではその子自身の特徴だったりやりたいことを鑑みて学校を教えてくれたので効率よく学校を決められたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

だいたい偏差値だとそれくらいだと思ったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値より自分自身がどれだけ頑張れるか

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7411)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾する前まではあまり頭が良くなく小学校でもテストなどからあまり先生などには頭の良くない生徒のように思われてたようで通塾し始めた最初の方からすごい変化があったようで担任に話を聞かれたのを覚えています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では気を抜かないで!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

私はよくたくさんのことを1度にしてよくわかんない状態になりがちな人間なのでこの選択は正解だったと思います。色々なことを詰め込まずに一つ一つ丁寧にやっていくことの方が重要なのでやみくもにやるんではなく丁寧にやりましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験以外のことを捨てるみたいな感じで固く自分自身を縛ると逆に私は出来なくなってしまうタイプなので、ゆるーく頑張れる範囲でがんばろうと決心して毎日コツコツやっていました。頭固くなりすぎない方がいいと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に入って比べた訳ではありませんが、宿題が大量に出るようなスパルタな塾では親子とも完走できなかった気がします。 子どもが楽しみながら、自主的に塾に通っていたことが全てだと感じています。 カリキュラムやテキストなど、細かな点は大手塾の安心感は大きく、やはり間違いないと思いました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください