明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値37(ゆ) EDIT STUDY(エディットスタディ)出身
- ニックネーム
- ゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 37
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- EDIT STUDY(エディットスタディ) に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強に励みながらも、学校行事や部活動にも積極的に取り組みました。行事では実行委員として三役を務め、運営側として仲間と協力しながら行事を成功に導きました。部活動でも日々の練習に真剣に取り組み、困難な場面にも粘り強く挑戦し続けることで、自分なりの努力の大切さや継続する力を身につけることができました。勉強と両立させながら、多方面での成長を実感できた高校生活でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目標を決めるといい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を決める際に最も役に立ったのは、学校見学やオープンキャンパスでした。実際にキャンパスを訪れることで、パンフレットや説明会だけでは分からない学校の雰囲気や学生の様子、授業や先生方の姿勢を肌で感じることができ、自分がここで学びたいという気持ちが明確になりました。自分に合う環境かどうかを確かめる大切な機会だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の挑戦はやめたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいところを見つけるのがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 質問しやすい「少人数対話式授業」と「1on1面談」で学習計画を最適化!
- 10ヶ月で300回以上のテストを実施!私大文系専門カリキュラムで成績アップ!
- 自習室もあるので自分の好きな時間に集中して学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別面談が徹底しているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を始めたことで、学習のリズムが整い、毎日机に向かう習慣が身につきました。分からないところをすぐに質問できる環境があり、理解が深まることで勉強が楽しくなりました。その結果、徐々に成績も上がり、自信にもつながりました。継続することの大切さを実感する大きなきっかけとなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東京個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頼れる人自分が相談しやすい人を見つけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験期には家庭でも集中できる環境づくりに取り組みました。テレビやスマートフォンの使用時間を見直し、学習時間を優先できるようにしました。また、家族が生活音を控えてくれたり、励ましの声をかけてくれたことで精神的にも支えられました。その結果、家庭でも落ち着いて勉強に取り組むことができ、効率よく学習を進めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験勉強を充実させるためには、集中できる環境づくりが大切です。テレビやスマートフォンの使用を控え、静かな学習スペースを確保すると良いです。また、家族の協力も大きな支えになります。日々の努力を認め、励ましの声をかけてもらえると、やる気の維持につながります。生活リズムを整え、規則正しい生活を意識することも効果的です。
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
EDIT STUDY(エディットスタディ)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習を中心とした学習スタイルと、常に講師がそばにいて即座に質問できる体制が魅力の学習塾である。静かで集中しやすい環境が整い、周囲の生徒も真剣に取り組んでいるため、自ずと学習意欲が高まる。学習計画の作成から日々の進捗管理まで丁寧にサポートしてくれる点も高く評価でき、自分のペースで着実に実力を伸ばしたい者にとって最適な学習環境といえる。勉強に本気で取り組む者にこそ薦めたい塾である。
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。