1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 桃山学院高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

桃山学院高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(きょんきょん) 能開センター出身

ニックネーム
きょんきょん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立岸和田高等学校 B判定 不合格
2 桃山学院高等学校 B判定 合格

進学した学校

桃山学院高等学校

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開センター模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

私立とはいえ、志望する高校に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

苦手科目に対しては、とにかく、過去問と模試などの問題、定期テストの問題を徹底的に復習して、苦手意識を少しでも克服したこと。得意科目に対しては、それ以上成績が下がらない様に努力したこと。そして、本人の希望する高校を選ぶようにしたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主性を取り入れられる様に心がけた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に、自分の志望する高校を見学することによって、自分がここに行くんだという創造性を持たせることと、そこに通う先輩方の様子を見ること、また話を聞くことで、頭の中に浮かぶ学校生活が描けたことが役立ったのではないかと思われる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

やはり、上昇志向が大切だと思われるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、本人の希望する高校を選べる様に、材料の提供を行った。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3179)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

長男も同じ塾に通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通学する学校での周りの環境にとらわれず、自分の志望する高校に邁進出来るように方向付けてくれた塾の先生方に感謝すると共に、本人の希望する高校がうまく見つけられる様に導いてくれたことがすごく良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にこれといったアドバイスはなかった様に思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での環境も大事だと感じた点は、本人がやる気になっている時に、本人の邪魔にならない様に、家族も自然と協力出来るようにしたことと、食生活や就寝時間を改善し、ある程度実践できたことが大きかったのではと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食生活、自宅での時間の使い方、勉強に集中出来るような環境の作成、それらが自然と出来るように心がけることが本人の受験対策に大きく響くのではないかと思われた。また、その事を塾の先生から親自体が学べたことも大きかったと思われる。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

小学生時代、中学生時代は学年の常にトップクラスの順位をキープできていたので基礎学力の構築や勉強の仕方をしっかり教えてもらえたのかなと思いました。スポーツ系の部活をしながらだったのですが本当に凄いことだと思います。キャプテンだったので部活を辞めることもできなかったのですが学業不振になればすぐに部活はやめる約束をしていましたがやめることなく卒業まで突っ走れました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください