大阪府立金剛高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(しおん) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- しおん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立金剛高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪暁光高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立金剛高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を何回も解いた。 できるだけたくさんの種類の問題を解いて、間違えたところを何回もできるまで解くと本番で点数につながる。 受験勉強は早めに取り組んで、周りの人より余裕を持って勉強した方が自分のためになる。 めんどくさいし大変で勉強したくなくなるけど、続けることに意味がある。 わからないところがあったら友達や学校の先生、家の人などに聞いたら快く答えてくれるから主体的に聞きに行く。わからないところをほったらかしにしない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は早めに取り組んだほうが良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスはできるだけたくさん行った方が良い。 大学になると、何回も行われていたりするけど、高校はそんなに開催されていないから自分の予定をしっかりと確認して、行きたい高校を徹底的に調べる。 友達と一緒に行っても良いけど、高校を選ぶときは自分が行きたいところを選んで友達と合わせてはいけない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より離れすぎるとあとあとしんどくなるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいところを選べば良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は数学と英語が苦手で、週に2回塾に通っていたけれど、難しくて自分では解けない問題も塾の先生に教えてもらいながら解くことで、どんどんやり方を覚えていって解ける問題が増えた。 最初はつまづくことがたくさんあっても後からスムーズに解けるようになるから続けることが大事。 解けたら苦手な教科も楽しくなる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張って受験勉強をしていたら、もっと上の学校に行けた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の部屋がなかった私は、家族が多くて勉強する環境が良いとは言えなかったけど、家族のみんなが受験を応援してくれて、テレビの音を小さくしてくれたり、夜になっても眩しいはずの電気をつけさせてくれて勉強できる環境をわざわざ作ってくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が集中できる環境はどんなところをかをしっかりと確認する。 集中できずにダラダラ問題を解いていても時間が過ぎていくだけで、全く問題は進んでいないから勉強しても意味がない。 目標を決めたり、図書館や自習スペースを使ってしっかりと勉強に励む。
その他の受験体験記
大阪府立金剛高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。