向陽台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(ゆきね) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- ゆきね
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
思ったよりもできたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
中学校の担任の先生に志望校の過去問のプリントをもらって問題を解いていた。また、同じ志望校の友達と情報を共有したり、一緒に体験入学に行ったりした。 家では母とネットを使って調べたり、学校では担任の先生などからアドバイスをもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと家でも勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に体験してみて、自分似合うかどうかや、どんな先輩や先生方がいるのかなど、いろいろな情報を知ることができるから。また、体験入学でどんな人が参加しているかなどをその場にいないと確認できないようなことを知るため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分にあった高校を選びたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり理解しながら楽しく勉強をする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、個別なので安心できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分の得意な教科と、苦手な教科を改めて知ることができたり、なんとなくわかっていたものがちゃんと自分の言葉で説明できるくらい理解できるようになった。また、同じ塾に通っている子たちとわからないところを教え合ったり、積極的に勉強に取り組むことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目に取り組んだほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
普段の生活を心がけながら、中間テスト等と同じように、夜に勉強したり、学校から帰ってきてワークを解いたりした。 少しだけ納得がいくくらいできるようになった。また、勉強以外のことをして定期的に息抜きをしてストレス発散をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも積極的に勉強に取り組み、わからないところは母やその他の知り合いに聞いてみるなど、わからないところをわかるように、わかるまで取り組むということをできるようにしたかった。もっと規則正しい生活を心がけて、朝早く起きれるようにしたかったと思った。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長さんがいつもいてくれるので、安心出来ることと、そのため、塾の日でない時に自習室で質問できるので、費用が抑えられたから。 また、褒めてくれるので楽しく通うことが出来たから。 講師の方も歳が近くて経験談などを話してくれているので質ももしやすかったようでした。