1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(あ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 文学部 A判定 合格
2 早稲田大学 文学部 A判定 合格
3 東京大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

東京大学 文学部

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を塾の方で色々準備してくれて、先生に解く時に抑えておくもの(時間配分や何から順番に解いていくべきか)を教えてもらった上で実行することを一番自分の中で意識して勉強をしていました。また、塾で友達ができて一緒に同じ目標に向かって走る仲間を見つけたことが合格への近道だったかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しみなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

入塾体験の日に志望大学の入試の傾向や対策について熱心に教えてもらっていたのでここがいいなと思って入りました。大学を志望した決定的な出来事は、塾から5月祭があるから行ってみてと言われて行ったのがきっかけです。その中でも文学部のコーナーのご飯が美味しくて学生の人たちも楽しそうな様子が印象的でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にないです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

個別指導だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

やはり一番変わったことは偏差値が上がったことです。高一の春のレベルテストでは55とまだまだ伸び代しかなかったのですが、塾に通うようになってから自分のレベルが上がって最終的には68まで上がることができました。自分でも自分の成長に驚きました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜の22時にちゃんと寝て朝の6時に起きて1時間勉強した後に8時に学校について勉強して放課後にすぐ塾に行って3時間勉強をしていたり、合間時間に勉強したことが偏差値向上に繋がったと思います。英語のリスニングなどに関しては、学校のネイティブの先生と隙間時間に実用的な会話をしてみることも効果的だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく合間時間に暗記科目をやっておくことと、家に帰ったらすぐスマホの電源を切って玄関に置いておくことが最低限やっておくといいことです。勉強が嫌になったら、友達とパーっと遊びに行く日を作ってあげることが大事です。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください