土佐中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(ゆ) タッチ進学教室出身
- ニックネーム
- ゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- タッチ進学教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
嫌でも週6日塾に行く環境にいることで、その時間内は集中を余儀なくされるし、週6日も勉強する環境につけば、時間が無くなってくるのは目に見えているので、授業内に理解して自分のものにしていくことの心がけと習慣がしっかり身についたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
成績的な面でも面倒を見てくれたし、志望校に行けるだけの勉強時間や勉強方法、授業展開などをしっかり組んでくれたのが1番ありがたかった。毎日勉強からくる正直なストレスを吐き出させてくれるというメンタルケアとしての面でも本当に助けられたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
直感
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 難関私立中学受験に的を絞った学習指導
- 基礎・基本の定着からしっかりサポート
- 弱点の克服に重点を置いた個別指導も実施
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績が高いことで有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
レベルの高い学校を目指す、同じ境遇の人達と同じ勉強をしていくことで、リードしつつされつつ、いい環境で成績を伸ばしていけたことには間違いないと思う。塾の合格実績の名誉なども頭の片隅に入れつつ、受験に挑んだと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
あえて塾と日常を切り離して、リセットされた脳で過ごせるように、塾以外で勉強をしたことはなかった。そのため、家にいる時はストレスを感じず、しっかりした休息が取れたのではと思う。家でも勉強の脳を使っていては、いざ塾に行った時に、脳が使えなくなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意見は最大限聞きいれ、叶えてあげるべき。特に中学受験は、人格が形成される時期に自分の意思として意見する最初の大きな決断だと思う。親があれこれ言って、今度の子供の意見の遮断を促してはいけない。話し合うことが大切。