大妻女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(塾錬達人) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- 塾錬達人
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大妻女子大学 人間関係学部 | B判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立大学 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大妻女子大学 人間関係学部通塾期間
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通り合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
あまりがみがみ言わず、それでいながら家族でコミュニケーションをとっていった。特に上に兄弟がいたので、そこといろいろ話をしたことが良かったと思っている。また、本人より周囲の人間がイライラすれば、本人に悪影響が出るので、周りが落ち着くことが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うまくいかないときが必ずあるので、そのシグナルを見逃さないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人の話を聞くよりも、実際に自分の目で確かめることが大事。良くも悪くもうわさ話に左右されないことが必要。特に近所のママ友やパパ友の情報は、自分でしっかりと吟味するくらいの気持ちがないと、大きな間違いをする可能性がある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
過度な期待は禁物だが、楽しすぎることもよくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦は必要だが、無理すぎる挑戦はよくない。かといって自分を甘やかす必要もない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
場所も近くにあったし、兄弟も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導だったので、苦手の原因が細かくわかったようで、最初はつまらないし難しい、あまり行きたくないと言っていたが、通塾しているうちに苦手意識が徐々に薄れていき、結果として点数が伸びていったため、最終的には勉強が楽しくなったようだ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかく塾に通うのであれば、まず先生を信じよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
今までの生活のリズムを大きく変えることなく、家族の接し方も大きく変えることをしなかった。食事の手伝いや部屋の掃除、買い物などやることはやらせ、今まで通りの雰囲気を保ったことはよかったと思う。また、学校での生活(特に友人とのかかわり)も特別制限することなく、今まで通りに続けさせたのはよかったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからと家族が特別に意識してしまえば、家庭内がピリピリし全員のストレスが溜まってしまう。そうなるとすべてがマイナスになってしまうので、できるだけ今まで通りの生活を続け、会話も特別変えることなく今まで通りに続けることが大切だと思う。
その他の受験体験記
大妻女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の性格からすると、個別対応はぴったりで非常によかったと思います。総合評価も五つ星レベルです。家からも近く気軽に行けた点もよかっ足し、また頑張ろうという気持ちなりモチベーションが上がってきていると思います。