開智日本橋学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(あのこ) 日能研出身
- ニックネーム
- あのこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開智日本橋学園中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開智未来中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 千代田国際中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
開智日本橋学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
気になる学校に関しては文化祭や学校説明会などに複数回通うようにしました。学校生活が充実したものになる事を重視していたので、本人が学校の雰囲気を直に感じて志望するかどうか本人に判断させるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
詰め込みすぎず、生活リズムの維持を重視して勉強しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通学することになった際をイメージして通学路の様子などもチェックしながら説明会等に参加しました。説明会では時折見かける生徒の様子をチェックし、一緒に学ぶ先輩・同窓生として自分が馴染めるか、雰囲気を探りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大きなチャレンジは求めていませんでした。分相応の学校に通うことを目標にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分らしく学べる学校を選びなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
歴史と実績がある塾であり、校舎も通いやすい場所にあった為です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾当初は基礎知識から取り組み、次第に応用問題、過去問を大量に解く流れに合わせて学習を進めていくことで、自身の得意科目・不得意科目が自然と明らかになりました。これにより不得意科目へのケアに重点を置くことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく休まず通いなさい。出された宿題はこなしなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
日常生活のリズムを崩さないよう言い聞かせましたが、マンガやゲーム、アニメ視聴などは厳しく制限しませんでした。これらを行う事も日常生活リズムの一つと考えました。その結果、ある程度の偏差値止まりてはありますが志望校の合格に結びついたと考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や塾から出された宿題・課題は必ず終わらせなければいけない、その上であれば適度に自由時間を設けて構わないと伝えました。ただし睡眠時間や食事など、生物学的なリズムは絶対に崩してはいけないと伝えていました。
その他の受験体験記
開智日本橋学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に入って比べた訳ではありませんが、宿題が大量に出るようなスパルタな塾では親子とも完走できなかった気がします。 子どもが楽しみながら、自主的に塾に通っていたことが全てだと感じています。 カリキュラムやテキストなど、細かな点は大手塾の安心感は大きく、やはり間違いないと思いました。