1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立北野高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(onenya) 鉄緑会出身

ニックネーム
onenya
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 鉄緑会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

日々の学習計画を細かく立て、達成度を可視化することで、モチベーションを維持できました。特に重要だったのは、計画に必ず休憩時間やリフレッシュの時間を組み込んだことです。無理なく集中力を保ち、長期的な学習を継続できたのは、この計画的な休息があったからだと実感しています。また、過去問演習で自身の弱点を徹底的に分析し、それに基づいた復習計画を立てることで、効率的な学習を進めることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾は単に学力向上をサポートするだけでなく、最新の入試情報や学校の特色、合格者のデータなど、個人では得にくい詳細な情報を提供してくれました。特に、学校ごとの出題傾向や面接対策など、具体的なアドバイスは、漠然とした志望校選びから、より現実的で戦略的な選択へと繋がりました。また、生徒一人ひとりの学力や適性に応じた具体的な提案も、非常に心強かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

最難関塾で常に一桁の順位なので、気にする必要もない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

鉄緑会
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 指導するのは東大卒の講師陣が中心
  • 東大受験のための専用カリキュラムで指導
  • 東大への豊富な合格実績に強み
合格者インタビュー(1) 口コミ(143)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 50,001~100,000円
中2 週2日 50,001~100,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

最難関だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い始めたことで、毎日決まった時間に学習する習慣が身につきました。自習室の利用や、周りの生徒が熱心に勉強する姿を見ることで、「自分も頑張ろう」という良い刺激を受け、学習意欲が格段に向上しました。また、定期的なテストや先生からのフィードバックは、自分の弱点を明確にし、具体的な目標設定に繋がったため、より効率的な学習ができるようになりました。この環境がなければ、これほど集中して受験勉強に取り組むことは難しかったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

受験活動中は、家庭でのサポートが精神面、学習面ともに大きな支えとなりました。特に意識していたのは、家族全員で「受験モード」の環境を作ってくれたことです。 具体的には、学習に集中できるよう静かで落ち着いた学習スペースを確保してくれました。また、食事面では、体調を崩さないよう栄養バランスの取れた食事を用意してくれただけでなく、気分転換になるような好物も出してくれました。これは、単に体を支えるだけでなく、精神的な安心感にも繋がりました。 さらに、家族は私の学習状況を無理に聞き出すことはせず、私が話したいときに耳を傾け、励ましてくれる存在でした。特に、模擬試験の結果が悪かった時や、勉強に行き詰まった時には、焦らず、ただ話を聞いてくれることで、気持ちを切り替えることができました。このような精神的な支えがあったからこそ、厳しい受験期間を乗り越え、学習に集中し続けることができたと強く感じています。家庭が「安心して戻れる場所」であったことが、最終的な合格に大きく貢献したと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子さんは受験のプレッシャーで大きなストレスを抱えています。無理に学習状況を聞き出したり、過度な期待をかけたりせず、お子さんの話をじっくりと聞く時間を作ってあげてください。成績の良し悪しに関わらず、お子さんの努力を認め、励ます言葉をかけることが大切です。時には気分転換のために、一緒に散歩に出かけたり、息抜きになるような会話を楽しんだりするのも良いでしょう。家庭が「いつでも安心して戻れる場所」であると感じられることが、お子さんの精神的な安定に繋がり、学習への集中力を高めます。

塾の口コミ

鉄緑会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください