1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 共立女子大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

共立女子大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(7350) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻女子大学 D判定 不合格
2 専修大学 D判定 不合格
3 共立女子大学 B判定 合格

進学した学校

共立女子大学

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人が納得している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問により試験でどういった問題がでるかのパターンを掴む。また、どういう問題の時につまずきやすいのかを把握する。塾の講師の方による分析も参考にし基礎を固められてるのか苦手な箇所、応用はどうかを見てもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生のわりに勉強時間が明らかに少ない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

希望は共学ばかりで女子大は元々希望に入っていなかったが、高校3年生を長年務めてきた学校の担任による個人面談の際に 共学の就職率は男性も含まれるし、今の時代でもやはり男性の就職率が高いから女性がどれ位の就職率かがあまり明確でない。 女子大だと女性の就職率が明確というアドバイスをいただき女子大を視野に入れ始め、最終的には女子大へ絞り始めるようになったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値よりも上すぎると後々ついて行けない可能性もあるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強してください

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供の性格上、個別か良かった。見学したらあれよあれよと、入塾の話が進んでた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

一人では全く勉強しないであろう性格から、通塾により勉強に集中する時間となり習慣のようになった。入塾時よりいた担当講師が親身になってくれ楽しく塾に通えた。偏差値的にはあまり変化は大きく変わらなかったが、入っていなければ成績落ちる一方だったと思われる。 また受験には不要であったが、数学が得意になり学校の定期テストで学年上位の方になったこともあった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも遅刻する時間がもったいない!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

どんなにグータラしてても「勉強しなさい」と心の中では思いつつも、言葉としてかけなかった。本人に言っても恐らく机に向って勉強してるフリしかしないと思ったから。 勉強勉強言っても「今やろうとしてた」時にやる気を損なう可能性あり、 本人のやる気がなければ勉強したとならないと思われる 自分と向き合いながら取り組んでいたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オフモードの方が明らかに多かったが、オンオフはつけていたと思う。 本番間近以外はお風呂に入る時間、布団に入る時間を決めリズムいたため、それまでにできる勉強として時間に追われながらではあったが 勉強の時は集中していたと思う。年の離れたら兄弟がいるため、塾のない日はカフェなどで勉強していた。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください