市立札幌旭丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(きじとらねこ) 札幌練成会出身
- ニックネーム
- きじとらねこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌旭丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 北海学園札幌高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 市立札幌藻岩高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 市立札幌平岸高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
市立札幌旭丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 札幌練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校にいけたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでなく学校祭や陸上競技大会、球技大会などを全力で楽しみ、クラスメイトとの友好を深めることで、勉強との息抜きをはっきりとさせることができ、勉強にも集中できた。 授業の間の休み時間では、友人と話す、先生と話すなど、休む時は休む、勉強する時は集中して勉強すると切り替えを行って勉強した。 また、家だと家族が立てた音やテレビの音などで、集中できないので、塾に行って自習ブースを利用して勉強しました。そうすることで、集中もできるし、その日塾にいる先生にも質問できるので勉強効率が良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目こそ勉強するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
様々な高校の学校説明会に参加することで、実際にその高校の雰囲気を感じることができるし、ネットや友人、先生などから聞いた情報以上の詳しい学校行事の内容やカリキュラムなどを知ることができ、最終的には自分に合った学校を選ぶことが出来たから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値よりも高い高校を目指すことで勉強意欲がわくから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強始めるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入学当初に受けた道コンの結果では、札幌市の中でも特に偏差値の低い高校が「あなたのレベルにあった高校」に表示されていたが、塾に入った1ヶ月後に受けた道コンでは既に偏差値が大幅に上がり、札幌市藻岩高校などが「あなたのレベルにあった高校」に表示されるようになり、中2になる頃には札幌市のトップ校である東西南北が「あなたのレベルにあった高校」に表示されるようになっていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかり行ってもっと偏差値上げるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭でのサポートは塾に通わしてくれたことと送り迎えのみで、家族が共に資格の勉強をする、スケジュールをくむ、テレビを消すなどの環境づくりとうの配慮は一切なく、家庭での勉強時はテレビの音がうるさく、喧嘩に発展することさえあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生が集中して勉強できるように、無駄な音は立てない(テレビの音量小さくするなど)家事の手伝いや雪かきなどは別の兄弟に頼むなどの配慮をするべき。 また、受験生にとって体調管理はとても大切なので、生活リズムが崩れないよう家族がサポートしてあげるべき。
その他の受験体験記
市立札幌旭丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
札幌練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最終的には、目標以上の高校に入れたのが良かったが、本人が楽しく通うことができたことや勉強に興味を持ち、自分から取り組めるような塾であった為、1つの分岐点になってよかった。また、いい先生達に出会うことができてよかったと思う。