1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(う) 個別指導なら森塾出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 文学部 C判定 合格

進学した学校

東京大学 文学部

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

日本一の大学にいけた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

目標を明確にし、毎日の学習計画を立てる。インプット後すぐにアウトプットし、問題演習で理解を深める。苦手分野は重点的に復習し、定期的に振り返りを行う。環境を整え、集中力を維持する工夫も重要だと思いました。この工程をしっかりすることによって身につくのだと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと寝て

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学では、実際の校風や授業の雰囲気、生徒や先生の様子を肌で感じることができました。パンフレットやホームページだけでは分からない魅力を知り、「ここで学びたい」と強く思うようになりました。特に、自分の興味ある分野の設備や活動が充実していた点が決め手となり、進学後の自分を具体的にイメージできたことで、志望校としての意志がより固まりました。学校見学は志望校選択において非常に重要な機会でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3723)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

なし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を始めた当初は慣れない環境に緊張し、授業についていくのに精一杯でしたが、次第に勉強のリズムが整い、自主的に学習する習慣が身につきました。講師のわかりやすい指導や、周囲の努力する仲間の存在が刺激となり、以前より学習意欲が高まりました。苦手だった教科にも前向きに取り組めるようになり、成績にも少しずつ変化が表れています。通塾は自分の成長を実感できる大きなきっかけとなりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

合格に向けて、まず毎日の学習習慣を確立しました。苦手分野は逃げずに重点的に取り組み、特に過去問演習では時間配分や出題傾向の分析に力を入れました。また、模試の結果をもとに弱点を見直し、次に活かす工夫を重ねました。精神的に不安定な時期もありましたが、目標を明確に持ち続け、最後まであきらめず努力し続けたことが合格につながったと実感しています。自分なりの工夫と継続が鍵でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、両親が常に温かく見守りながら適切なアドバイスをくれました。無理に勉強を強いるのではなく、自分のペースを尊重しつつ「頑張っているね」「少し休んでもいいよ」と声をかけてくれたことで、心に余裕が生まれました。特に模試の結果に落ち込んだときには、「大切なのは次にどう活かすかだよ」と前向きな言葉で支えてくれました。家庭の穏やかな雰囲気と励ましが、継続的な学習を支える大きな力となりました。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください