関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(カンサイ) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- カンサイ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく部活をがんばりたいと言っていたのでまずは部活を頑張ることを優先させました。部活を優先させたので、勉強は塾に行くことで塾に行っている時間は勉強の時間とさせました。部活で疲れていても塾に行けばとにかく勉強しに塾に行っているので勉強することになります。自分の家で「さあ勉強するぞ」とは相当な精神力の持ち主でない限り、難しいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな形でもいいから勉強する時間と環境を確保することが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり説明会に参加することで、その学校のことを知ることができるのはもちろんのこと、この学校に行きたいというモチベーションも確実に上がります。やはり説明会やオープンキャンパスに参加する前と参加した後では、その学校に対する思い入れも大きく変わるのは間違いないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の力より少し上の学校を目指すことで目標が定まる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強するぞという時間と環境を作ることが大切だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
中学から通っていた塾で、校舎は学校と自宅の間にある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行ってなかった時は、自分から勉強に取り組もうとすることは全くなく、学校から出された宿題をただ単にこなしていただけでした。自分から勉強に取り組もうとすることはなかなか難しいです。やはり塾に行くことで、塾に行っている時間は勉強の時間としないと、自分から勉強に取り組もうとすることはなかなか難しいです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行っている時間はとにかく勉強する時間とすることが大切です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強をする時間と環境を確保することが大切だと思っていたので、勉強すると決めた時には、他のことに気が行ってしまはないようにしていました。つかず離れずに適度な距離感を保ちながら、「この問題分かんない」となったら、できるかぎり(こっちが分かる範囲で)一緒に問題を解くようにしていました。(と言っても、なぜこの答えになるのか模範解答を見ながらですが)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は結局は一人で受験会場で頑張ることになるので、いつも親はピッタリそばについて学習するのはちょっと違うかなと思います。特に中学生や高校生になったら、親が言うからしょうがないからやるか、というのもなかなかないので、受験をするなら勉強をいつどこでやるのか自分で考えて決めさせることが大切だと思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い