青森県立青森南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(社畜) 公文式出身
- ニックネーム
- 社畜
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学校では、小学校時代から継続してやっているバスケットボール部に入部し、3年生が引退した2年生主体の新チームではキャプテンも務めた。本人は途中で辞めたいと言っていたが、最後までやらせて、やり遂げる事の大切さを経験させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が決めた目的に対してよく頑張ったと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生ほか、通塾している塾の先生、志望校の選択肢に挙げた高校に入学した子供やその親御さんなどからたくさんの情報をえた。その結果、学校(授業)の雰囲気、教育方針、学校の設備等を考慮して第一志望校を青森南高校に決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入学する高校で人生の全てが決まる訳では無いのであまり気にする必要はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い選択をしたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
地元にあり、悪い評判はなかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に関しては、元々から親からとやかく言われてなくても自分からやるタイプだったので、通塾したことでわからないところが理解できるようになり、成績もあがった。努力した結果が点数という分かりやすい数字で示されるのは本人も気にいったようだ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の生活リズムを崩さずにやって良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験だからと言って、特別なことほせず、あえていつもどおりにやったことと、自分の学力に相応な学校を志望校として選択せたため、変なプレッシャーはかかっていなかったと思う。 また、前の設問でも回答したとおり、学校でのバスケットボールの部活動は継続させて途中で投げ出さず、最後まで完遂させることの大事さを経験させたことも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家では、普段から自分でやるべきことは決めている(例えば、自分が食事で使った食器類は自分で下膳する、自分の洗濯物は、自分で畳み、自分が決めた場所にしまう等)。それらは今でも習慣付いている。受験だからと言って、周りが気を使い過ぎて、受験する本人にプレッシャーを与えては意味がないと思います。
その他の受験体験記
青森県立青森南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
2年間だけの通塾だったので、多少慌てる様子もありましたが、成績は徐々に上がっていたし、中学試験も最終わりと余裕を持って臨めたと言っていました。何より嫌がらず愚痴も言わず、塾に通えてたので、子供には公文が合っていたのだと思います。