育英西高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(ひろひろ) 能開センター出身
- ニックネーム
- ひろひろ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子どものころからコツコツと取り組む癖がついていたので、自宅ではある程度自分で時間調整をしたりと過ごし方などは任せるようにしていた。親がとやかく言うとイライラするだけなので、本人の自主性に任せるようにはしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信じよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加した。学校の雰囲気もわかるし、何より先生の雰囲気がよく伝わってきたので、参加することをお勧めしたい。子供のやる気にもつながるし、より目標などが明確になって、勉強に熱が入っていくことができたように感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたい学校を選択すればいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りなさいとしか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りが通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集中して勉強する時間は多くなっていったように感じる。 友達との競争意識なども高まったように感じるし、成績が上がることのうれしさでより勉強する時間を持つようになったと感じる。習慣化できたことは大きいのではないかと感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
基本的には本人に任せることが大切だと感じる。どうしても気になったアドバイスや進捗状況などを聞きたくなるのだが、そこは本人を信じてあげることが大切になってくるように感じる。特別何かに取組んだことはない。コミュニケーションをしっかりと取ったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりとコミュニケーションを取ること、子どもを信じてあげること、イライラや不安をしっかり受け止めてあげること。しっかりと栄養のある食事を食べて十分な睡眠をとること、規則正しい生活と体調を崩さないことが基本であると思う。
その他の受験体験記
育英西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
小学生時代、中学生時代は学年の常にトップクラスの順位をキープできていたので基礎学力の構築や勉強の仕方をしっかり教えてもらえたのかなと思いました。スポーツ系の部活をしながらだったのですが本当に凄いことだと思います。キャプテンだったので部活を辞めることもできなかったのですが学業不振になればすぐに部活はやめる約束をしていましたがやめることなく卒業まで突っ走れました。