東京都立桜修館中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(あ) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校が終わったらすぐ帰ってきて、そのまま塾に直行し自習室で何時間も勉強をするという生活をしばらく送っていた。家族の協力もあり、早寝早起きはどんなときも欠かさず行ったことで学校生活も全力で取り組み楽しむことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
わたしの父親が学校の説明会にたくさん出てくれたり、資料をたくさん集めてくれていたりしていたので、わかりやすく魅力やその学校の特徴を伝えてくれて学校選びがやりやすかった。コロナ禍でいろいろ制限されていたが十分な情報量はあったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
都立の受験に関してまったくの知識がなかったわたしでも、わかりやすく点数を取れるコツや間違えがちなところなどをまとめて教えてくださったおかげで受験対策が十分にできた。質問しにいったらすぐにわかりやすく解説してくださったところもよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
うちは中学受験だったので、まだ小学生の子供に対して1人でやれというのは厳しいと思ったので、予定の制作から生活リズム、学校選びなどできることはなるべく手伝うようにした。なるべく勉強以外のことには負担をかけないようにしたことでストレスなく受験を迎えることができたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理にこちらから子供に対して命令をしたり押し付けたり決めつけたりするのではなく、なるべく子供が自ら選んだことをやらせてあげるようにすることが大切だと思った。そのために日頃からたくさん会話してどういうことを考えているのか、どういうことを求めているのかを知ることで良い関係を保ってやって行けると思う。
その他の受験体験記
東京都立桜修館中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。