福岡県立香椎高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値51(Sas) 全教研出身
- ニックネーム
- Sas
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立香椎高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立香椎高等学校通塾期間
- 小5
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分が合格した後どのような進路に行きたいのか、どのような環境で勉強したいのか、どのような部活に入りたいのかや、そのほか距離や周りにある施設、イベントも考慮して学校を選んだ また勉強時間や効率にも気を使ってスキマ時間を活用して勉強に取り組んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べずに勉強をコツコツ進めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入りたい部活の部活動見学でその雰囲気に、あこがれて入部したから 校舎の綺麗さや生徒の挨拶の元気良さなどにも惹かれて志望校を決めることができたから また図書館の本の多さや先生と生徒の距離感、イベントへの予算や熱量も考慮して選んだ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それくらいがちょうどいいと感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その選択は間違っていないから自信をもってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
親に言われて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目をもっと積極的に取り組むことができるようになった 分からないところは先生に質問をしに行き、自分の頭で少しづつ理解できるようになった テストでの効率良い点の取り方も学び、偏差値の向上に大きくつながった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通ったら予習、復習をすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間はしっかり確保するように言われてスキマ時間を多く活用する受験期だったが そのおかげで体調くずさず常に頭がクリアな状態で、勉強に挑むことができた また起きている時間、限られた時間の中での勉強の習慣が身についたため、今後のスケジュール管理にも、役立てる経験となった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中で勉強できるような仕組みをもう少し整えて欲しかった、 私の勉強時間に合わせてお風呂やご飯の用意をして欲しかった 娯楽を徹底的に、なくす手伝いを、してほしかった リフレッシュの提案は1週間前くらいにしてほしかった 弟のゲームの騒音を注意してほしかった 弟が友達と、遊べる日にちを制限してほしかった、
その他の受験体験記
福岡県立香椎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。