1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(pattern) Z会進学教室(首都圏)出身

ニックネーム
pattern
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 経済学部 B判定 合格

進学した学校

京都大学 経済学部

通塾期間

高1
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望が叶った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験は手段であり、その先の生活の充実化こそが目的だ、ということを親子で認識。仮に不合格でも「失敗」ではないということを息子に強調し、過度なプレッシャーを避けるよう日々の生活で意識した。そのせいか、息子もリラックスし、学びそのものを楽しんだようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しめ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

伝統ある大学で学べることは日本の教育体系が提供する貴重な機会。その機会を生かす上での、どのような受験準備が必要かをすることができた。同時に大学に入ってから、希望学部で何を学べるのかもしっかり把握した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

目標は高く。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験結果に失敗などない。努力こそ素晴らしい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(661)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

明らかに偏差値が上がった。ただしそれはプレッシャーがあったからではなく、学ぶことそのものに楽しさを感じることができるようになったから。これこそが将来の糧となるはず。その楽しさを提供してくれた塾に感謝したい。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しめ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

親は受験に深く関わりすぎてはいけないと意識していた。むしろ息子が受験で受けるプレッシャーを解いてあげることこそ重要。「受験に失敗はない」、「努力することこそ意義がある」を親子共通の考え方にできたことは大きい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上述したが、とにかく親は受験に深く関わりすぎてはいけない。家庭は常にリラックスできる場でなくてはいけない。そのような環境でも自律的に学ぶ姿勢を身につけたこと、社会に出て生きる。このことを親子で共有したい。

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください